ニュースレター「新しい『学び』と『シゴト』のつなぎ目」について
はじめまして!この隔週のニュースレターでは、昨今日本でも注目の高まるリスキリング、新たな学びと仕事の枠組みに関する政策について、国内外の最新動向を紹介していきます。テクノロジーが変えゆく学びのあり方について、私自身が関心を持ったことについて、学びながら&考えながら発信したいと思います。
詳しくはFAQをご覧ください。

私について
メディア、テクノロジーについて学んだ後、ITプロフェッショナル人材育成を行う教育機関に勤め、その傍ら、新しい学びとは何か?これからの仕事がどう変わっていくのか、ということに関心を持ち、現在アメリカの大学院で教育学を学んでいます。
変わりつつある「学び」と「シゴト」
テクノロジーの急速な進化により、教育、仕事ともにそのあり方が変わってきています。例えば、2015年の中央教育審議会による、「2030年の社会と子供たちの未来」と題した論点整理の中では、次のような事柄を挙げています。
子供たちの65%は将来、今は存在していない職業に就く
今後10年~20年程度で、半数近くの仕事が自動化される可能性が高い

未来を生き抜くには、学び直し(リスキリング)が必要だとされたり、またこれまでとは違う(例えば、「21 世紀スキル」と呼ばれる)新たなスキルの習得が必要だとされています。また、教育や研修におけるICTの利活用が進み、新たな教授法の在り方が模索されています。
本ニュースレターでは、このように現在進行形で変化するテクノロジーの影響を受ける「シゴト」と、自らがキャリアを開き成功を手にするための「学び」とのつなぎ目を見つけなら、海外事例や国内の取り組みなどに着目していきます。
こんな方におすすめ
-
最新のエドテックについて知りたい方
-
エドテックの開発者、プロデューサー
-
キャリアと学習との関係について国際的な視点から考えたいが英語を読めない方
-
人材育成政策の動向に興味がある方
よくある質問(FAQ)
●このニュースレターで教えてくれること/教えてくれないことは何ですか?
―このニュースレターでは、リスキリングやデジタルスキル育成、人材需要に関する国内外の動向を隔週で紹介します。
国内事例については、新聞や専門誌、官庁からの報道資料をもとに、かいつまんで紹介することで関連性や全体像について文脈を添えることを目指しています。個別のニュースについてそれぞれの内部事情等を詳細に伝えるものではありません。
海外事例については、まだ日本語になっていない専門家団体の資料、実証実験などの最新動向について、日本語に抄訳して紹介します。特に教育の観点から、なるべく概念整理をして、用語やコンセプトについて紹介することを目的にしています。
こうやったら●●人材を育成できる、という研修に関する直接的なノウハウを提供するものではありませんのであらかじめご了承ください。
●どのように記事を読めますか?
―ニュースレターの更新は、メールまたはこのWEBサイト上で読むことが可能です。
●取り上げるトピックはどのように選別されていますか?
―本ニュースレター発行者の関心をもとに選別しています。スポンサー等によるステマ・広告等はございません。
●このニュースレターのライセンスは何ですか?
―本ニュースレターおよび skillgap.theletter.jpをブラウザで閲覧する際のコンテンツは、URLおよび執筆者Keiko.Tの出典を明記いただければ、シェア、転載OKです。(CC-BY-NC-SA)。転載、流用した場合の成果物にもCC-BY-NC-SAのライセンスを同様に付与いただければ幸いです。
すでに登録済みの方は こちら